新型オリエント急行の模型が、パリ美術装飾博物館の大ホールに登場

パリの美術装飾博物館で開催されている展覧会「1925–2025 アール・デコ100年」は、伝説の列車オリエント急行を通して、デザインの歴史と未来を結びつけています。伝統と革新を融合させたその展示は、社会・建築・テクノロジーの交差点を体感できる貴重な機会です。
二人の容疑者が逮捕されたルーヴル美術館の盗難事件

二人の容疑者が逮捕されたルーヴル美術館の盗難事件。残るのは消えた8800万ユーロの宝飾品と、文化を守るテクノロジーの限界という問いです。
フランス、公的研究機関による特許出願で欧州首位を維持

フランスは、公的研究機関による特許出願で20年以上ヨーロッパ首位を維持しています。CNRSやCEAなどが医療・AI・半導体などの分野で成果を上げ、病院やスタートアップとの連携が進む「研究立国フランス」の今を紹介します。
ルーブル美術館盗難事件|3分52秒の衝撃

午前9時34分。ディスクグラインダーの音が響き、ルーブル美術館の静寂は崩れた。
3分52秒の強奪。その裏で揺らいだのは、美術館を支えるテクノロジーと「文化を守るデザイン」そのものだった。
衛星で変わるフランスのワインづくり – 気候変動の最前線

フランスのぶどう栽培は、気温上昇と干ばつの頻度増加により、栽培サイクル・ぶどうの成熟・アルコール度数・酸度・収穫時期・労働環境・市場動向のすべてで変化を迫られています。
バイオメトリック(生体認証)決済、商業化への挑戦

長らく“未来の技術”として語られてきた生体認証決済が、いよいよ現実の小売現場に導入され始めています。財布やスマートフォンを取り出すことなく、顔や手のひらをかざすだけで支払いが終わる光景は、近い将来、当たり前になるかもしれません。
森林火災と闘う新兵器 – パリ近郊の森でAI監視が本格稼働

フランス初、消防とNPOの有償契約で進む「炎の早期発見」プロジェクト
ラシダ・ダティ文化大臣 -努力と野心と矛盾の革命家-

フランス文化相ラシダ・ダティ氏とカルロス・ゴーン氏の、ルノー・日産との契約を巡る汚職・ロビー活動疑惑の予備審問が、9月29日に開かれることが決まりました。
フィリップ・スタルクが手掛けたホテル『メゾン・ヘラー(MAISON HELER)』

メッスで目を奪われる光景があります。無骨なコンクリートの塔の上に、十九世紀風の瀟洒な邸宅がふわりと腰掛けています。ホテルの名はメゾン ヘラー。デザインはフィリップ スタルク。泊まるだけでなく、物語に参加するための場所です。まず外観を眺めて楽しんだら、中の仕掛けへ踏み込みましょう。
日仏が協力してレアアースリサイクル工場を建設

フランス南西部のピレネー・アトランティック県ラックにおいて、リヨンの企業カレスター社が主導するレアアースのリサイクル・精製工場の建設が開始されました。この工場は、中国がほぼ独占しているレアアース市場において、ヨーロッパの自立性を高めることを目的とし、フランスと日本の企業・政府機関が共同で資金を拠出し、レアアースの安定供給と資源の有効活用を目指すプロジェクトです。