年: 2024年

2024年12月28日より、フランスを含む欧州連合(EU)域内で販売される小型・中型電子機器にUSB Type-Cのユニバーサル充電器が義務付けられました。これにより、多くの電子機器で同じ充電器が使用可能になり、年間1万1千トンの電子廃棄物削減と2億5千ユーロの個人消費節約が期待されるとのことです。パソコンは2026年4月28日まで猶予期間があります。
深海調査は、人類にとって未知の領域への挑戦であり、大きな可能性を秘めたフロンティアです。深海は、高圧、低温、暗闇という過酷な環境であり、特殊な技術や装置を用いなければ調査を行うことはできません。しかし近年では技術の進歩により、有人潜水艇や無人探査機を用いた深海調査が盛んに行われるようになり、多くの新発見がもたらされています。 特に、深海生物の驚くべき適応能力は、人間社会に応用できる可能性を秘めており、様々な分野で研究や応用が進められています。
海洋におけるプラスチック汚染は、環境に深刻な影響を及ぼしていますが、微生物との相互作用に関する研究により、地球上の生物にとって更に深刻な影響があることがわかってきました。プラスチックが海に流入すると、微生物がその表面に付着し、特有の生態系を形成します。そこで生まれたプラスチックを食べる微生物がプランクトンや魚の体内に取り込まれ、食物連鎖を通じて生態系全体に影響を及ぼすことが懸念されています。
国際政治学者であるドミニク・モイシ氏が、フランスの日刊紙Les Echosで連載している『世界の眺め』で、2024年10月28日号に「日本から見た世界」について書かれていましたので、記事を日本語でまとめてみました。日本を訪れたフランス人地政学者が考えた日本から見た世界と、日本の皆さんが考える日本から見た世界に違いはあるでしょうか?
フランスのスタートアップ企業CTRL Energyが開発した家庭用蓄電池システム「LEPO」は、工具や配線を必要とせずに、レゴブロックのように簡単に組み立てられるバッテリーとして、各業界で注目されています。レゴ式組み立ては、一般的にはブロック玩具の組み立て方法を指しますが、LEPOのようなモジュール化、標準化、簡易な接続といったレゴ式組み立ての特徴は、様々な製品やシステムに応用できる可能性を秘めています。
フレンチテックは、パリやリヨン、マルセイユのような大都市だけではなく、各地方の県や海外県の支部も頑張ってプロモーションしています。そんな取り組みの代表となるFrench Tech Riseや、スタートアップ企業の国際化を応援するプログラムであるFrench Tech Next 40/120プログラムをご紹介します!