
「La Maison(ラ・メゾン)プロジェクト」とは?
「ラ・メゾン」は、モティエベンチャーズ(Motier Ventures)が2025年初頭にオープン予定のスタートアップのための施設です。
パリのオペラ座ガルニエ前にあるLafayette Gourmet(ラファイエット・グルメ)ビルの4階、5階、6階に入居が決まっており、改装工事の真っ最中です。
1,800平方メートルの広大なスペースは、モティエベンチャーズの投資先企業の創業者とそのコミュニティのために設計されたハイブリッドなコンセプトを主体にしています。
「ラ・メゾン」の目的は、スタートアップ企業のコミュニティを活性化し、投資家や海外からの起業家にとってパリにおける重要な拠点となることを目指しています。
「ラ・メゾン」の目的
スタートアップ企業に特化したコミュニティスペースである「ラ・メゾン」は、スタートアップの創業者たちが集まり、アイデアを共有し、協力するための場として設計されています。特に、オスマニア様式の美しい建物内に設けられたこのスペースは、初期段階のスタートアップが集まるハブとして機能し、創造的な交流を促進します。
「ラ・メゾン」の目的は、スタートアップの創造性を刺激し、共同で社会のビジョンを構築することです。モティエベンチャーズの創設者であるギヨーム・ウーズ氏は、優れたブランドを生み出す企業を支援することを目指しており、次世代のテクノロジー起業家が日々サポートされ、インスパイアされ、つながりを感じられる環境を育むことを目指しています。
「ラ・メゾン」では、イベント、デモ、発表会、カクテルレセプションなど、多様なイベントを開催することが可能です。特に、4階には広々としたイベントスペースが設けられ、さまざまな形式の集まりに対応できるように設計されています。このような多機能なスペースは、スタートアップ同士のネットワーキングやコラボレーションを促進し、活気あるコミュニティの形成に寄与します。
「ラ・メゾン」の役割
コミュニティのための「家」を提供する
スタートアップ創業者同士の交流と協力を促進する
AI関連スタートアップ企業のクラスターを形成する
「ラ・メゾン」には、多様な施設が設置される予定ですが、主な施設を3つ挙げると、以下の通りです。
「ラ・メゾン」に設置される3つの主要な施設
ラウンジ:
会議室:
オフィス:
これらの施設に加え、「ラ・メゾン」には、スタートアップ創業者とそのコミュニティを支援するための様々な設備が用意される予定です。モティエベンチャーズは、「ラ・メゾン」を、スタートアップ創業者たちが集まり、共に働き、出会い、社会の未来について共に考える場にすることを目指しています。
「ラ・メゾン」の空間デザインの特徴
「ラ・メゾン」の空間デザインは、スタートアップ創業者とそのコミュニティのニーズを満たすだけでなく、フランスのスタートアップエコシステム全体を活性化させることを目指し、以下の特徴を持つように設計されています。
多機能でオープンなレイアウト:
Motier Venturesのエコシステムとの連携:
AI企業クラスター:
パリらしさ、オスマン様式、先進性の融合:
これらの要素を融合させることで、「ラ・メゾン」は、単なるオフィススペースではなく、スタートアップ創業者とそのコミュニティにとって、刺激的で創造的な、そして快適な「家」となることを目指しています。
モティエベンチャーズの投資対象となる産業分野
モティエベンチャーズの投資対象となる産業分野は、ソースによると、主に以下の6つに分類されます。
さらに、モティエベンチャーズは、ブロックチェーンとAIを横断的な専門分野として位置づけています。 これらの技術は、上記の6つの産業分野のすべてにおいて、革新をもたらす可能性を秘めていると考えられます。
モティエベンチャーズの投資先企業一覧
これらの分野に加えて、モティエベンチャーズは、Consumer & Gaming(消費者とゲーム)、Infra & Tooling(インフラストラクチャとツール)、Future of Work(未来の仕事)にも投資を行っており、ブロックチェーンとAIを横断的な専門分野として位置づけています。
モティエベンチャーズの投資戦略
モティエベンチャーズは、初期段階の企業に対して最大300,000ユーロの投資を行い、その後のラウンド(Pre-Seed、Seed、Series A/Bの各段階)で最大3,000,000ユーロまでフォローアップします。
また、彼らは自社のポートフォリオ企業やギャラリー・ラファイエットグループ(Les Galeries Lafayette、La Redoute、Louis Pionなど百貨店やEコマース、ブランドなどの大手企業が集結したグループ)とのネットワークを通じて、ポートフォリオ企業や他の業界の専門家に簡単にアクセスできる環境を整えています。このエコシステムアプローチにより、スタートアップは必要なリソースや知識を迅速に得ることができ、競争力を高めることが可能になります。
「ラ・メゾン」と既存のスタートアップ支援施設との違い
「ラ・メゾン」 は、モティエベンチャーズが運営するスタートアップ支援施設であり、既存の施設とはいくつかの点で差別化を図っています。
「ラ・メゾン」は、AI スタートアップへの特化、コミュニティ重視、「家」としての空間デザイン、モティエベンチャーズエコシステムとの密接な連携、パリのエコシステムの中心としての役割、収益モデルの柔軟性など、既存のスタートアップ支援施設とは異なる、独自の価値を提供しています。
「ラ・メゾン」の今後の課題
「ラ・メゾン」は、上記のような特徴を持つ革新的なスタートアップ支援施設ですが、成功のためにはいくつかの課題を克服する必要があります。
「ラ・メゾン」は、既存のスタートアップ支援施設とは異なる、独自の強みを持つ施設です。エコシステムへのフォーカス、物理的な空間の重視、コミュニティ重視、パリの中心部という好立地、明確なビジョンと長期的な視点といった特徴は、「ラ・メゾン」を成功へと導く可能性を秘めています。しかし、競争の激化や収益化といった課題を克服することが、成功には不可欠です。

フレンチテックの面白いところは、政府主導でありながらも、フランスを代表する歴史ある大企業(フランスの歴史ある大企業には一族経営が多い、まさにメゾンだね)が、続々と参入して協力しつつも、投資先の青田買いを競い合って火花を散らしているところだ。世界一の富豪であるベルナール・アルノー氏が率いるLVMHは、フレンチテックの世界最大級のインキュベーション施設「STATION F」に大規模な出資をし、拠点も構えている。いっぽう女性初の「資産1000億ドル超えの富豪」であるフランソワーズ・ベタンクール・マイヤー氏が率いるロレアルも「STATION F」に拠点を持ち、ファッションと美容業界の世界のトップが顔を揃えている。そして今度はブロックチェーンやAIに特化したスタートアップの拠点として、スーパーマーケット大手のモノプリやフランスを代表するデパートのギャラリー・ラファイエットを擁するモティエベンチャーズが「ラ・メゾン」を設立して参入してきた。フレンチテックの立役者で「STATION F」の運営をしているのは、「フランス版スティーブ・ジョブズ」と呼ばれるFREEの創業者グザビエ・ニエル氏で(どちらかというとフランス版イーロン・マスクのほうが近いと思うけどね)、彼はLVMHのベルナール・アルノー氏の長女であるデルフィーヌ・アルノーと結婚していて2人の子どもがいるという、フランス経済界の「ロイヤル・ファミリー」の一員でもある。LVMHはすでに、ファッション以外にも酒造や不動産、百貨店からホテル、デューティー フリーやら新聞社まで傘下に持つコングロマリットだけど、これに通信や技術も入れば世界最大のブランドコングロマリットから、実質的に世界最大のコングロマリットとなる可能性もある。フレンチテックを舞台にして、フランス、あるいは世界の大企業同士が競い合うドラマが見られるのも、今後の楽しみのひとつじゃないかな。NetflixかDisney+あたりが映画かシリーズとして制作したら面白そうだよね。(ベルナール氏が反対しそうではあるけどね)