エアバスは2025年3月25日からドイツのボンで開催されているDWT Unmanned Systems Xで、従来の迎撃用ミサイルに比較して安価で再利用が可能な低コストの防空ドローン、LOAD(Low-Cost Air Defense)を発表しました。これは、他のドローンを無力化するために設計された新しい再利用可能なドローンのコンセプトです。
テクノロジー
エアバスは民間航空機メーカーとして有名ですが、軍用航空機の分野でも重要な役割を果たしています。その中でも、A400Mは現代の軍事輸送における「空飛ぶスイスアーミーナイフ」と呼ばれるほど、フランス空軍にとって不可欠な多用途輸送機となっています。生産システムは年間20機の納入を想定して設計されているものの、現在の受注残は48機であり、生産の安定化が課題となっています。また最近のヨーロッパの安全保障環境の変化により、受注が増加することが予想されています。
航空機メーカーのエアバスが2025年3月24-25、「Airbus Summit 2025」にて未来の航空技術に関する画期的な構想を明らかにしました。環境負荷軽減を目的に、燃料効率の向上やCO2排出量削減を見据えた3つの主要技術が注目を集めています。
「Climate Impulse」プロジェクトは、液体水素を燃料とする航空機による世界一周飛行という壮大な目標を掲げ、技術的な課題、資金調達、安全性の確保など、多くのハードルを抱えながらも、CO2排出ゼロの航空輸送の未来を切り開く可能性を秘めた画期的な試みです。ラファエル・ディネリとベルトラン・ピカールという二人の経験豊富なパイオニアのリーダーシップの下、航空宇宙産業の支援を受けながら、2028年の世界一周飛行実現に向けて着実に進んでいます。
ルノー社が2025年4月に予約受け付けを開始するRenault 5 TURBO 3Eは、レトロゲーミングやドリフトといった要素を取り入れたユニークなコンセプトの高性能な電気自動車です。ヨーロッパ、中東、日本、オーストラリアといった国々(アメリカを除く)で予約可能となっていますが、全世界で1980台の限定生産となり、既にコレクターズアイテムとなる可能性も高いことから、激しい争奪戦となりそうです。
フランス南西部のピレネー・アトランティック県ラックにおいて、リヨンの企業カレスター社が主導するレアアースのリサイクル・精製工場の建設が開始されました。この工場は、中国がほぼ独占しているレアアース市場において、ヨーロッパの自立性を高めることを目的とし、フランスと日本の企業・政府機関が共同で資金を拠出し、レアアースの安定供給と資源の有効活用を目指すプロジェクトです。
ITERは、太陽や星のエネルギー源である核融合を地球上で再現し、二酸化炭素を排出しない大規模な発電エネルギー源としての実現可能性を実証することを目的とした、世界で最も野心的なエネルギープロジェクトの一つです。核融合は、燃料となる水素同位体(重水素とトリチウム)が豊富に存在し、原理的に「実質的に無制限、クリーン、安全、そして手頃な価格のエネルギー」を提供できると期待されています。ITERの科学プログラムの成果は、「将来の核融合発電所の道を切り開く上で決定的なものとなる」とされています。
Pioniq Technologiesは、酸化チタンとアルカリ金属を基盤とした、クリティカルマテリアルを使用しない充電式マイクロバッテリーを開発し、風力発電所向けのモビリティ用途や定置型貯蔵市場向けの大型バッテリーの開発を目指しています。
Voltify Semiconductorは、最小限のクリティカルマテリアルを使用し、従来より10倍高密度なエネルギー貯蔵コンポーネントを開発しました。「私たちのソリューションは、特に誘導技術を活用することで、経皮的に複数回充電することが可能です」という発表がされており、医療用インプラントへの応用が期待されています。
フランスでは、農家の後継者不足が深刻な問題となっています。今後数年以内に16万の農場が後継者を必要とすることが予測され、毎年7万人の農業関連の雇用機会がありますが、就農希望の若者の数は減るいっぽうです。
アグリテックとAIは、農業の未来を大きく変える可能性が期待されることから、アグリテック分野への投資は増加傾向にあり、2025年までに市場規模は25億ドルに達すると予測されています。
Hectarは、2年間で80社のスタートアップを支援することを目標としており、この分野におけるイノベーションを促進し、次世代の農業従事者を育成するための重要な役割を担っています。